システム理論講座 ロボット機構学グループ
本研究室では、ロボット学分野の中でも機構の研究に一貫して取り組んでいます。移動体から把持機構まで幅広く対象とし、新規性の高い原理を創案し、実機を具現化する手法を継続しています。例えば、球状全方向車輪や円状断面クローラなど、高い段差・溝踏破能力を持つ機構や、トーラス構造を応用し、不整地に適応する移動機構、様々な形の対象物を把持するハンド機構を研究しています。これらの技術は、災害対応ロボットや医療用デバイス、福祉ロボットへの応用を目指し、位相機構学の体系化にも取り組みます。
システム理論講座 システム解析グループ
信号システム解析に関する理論とその応用技術について、理論と応用のバランスのとれた学生を育成することを目指し、研究と教育を行っています。具体的には、数学的理論を駆使することにより適応性・柔軟性を持つ先端的な信号システム解析手法を開発し、音声の明瞭化、能動雑音制御、画像補間、画像復元、ノイズ除去、信号特徴抽出を中心とする音声音響処理、画像処理、無線通信への応用研究に取り組んでいます。
知能システム構成論講座 ロボット学習グループ
ロボット学習グループでは、高度な人工知能を搭載したロボットが人間社会に溶け込み、人と共存する世界を目指した、人工知能× ロボットの研究を行っています。特に、先進的な機械学習技術を用いることで、身体スキルや社会性、言語、論理的な思考などを獲得する「子どものように発達するロボット」の実現と応用に取り組んでいます。さらに、感情を含むロボットのココロに関する研究を行っています。
知能システム構成論講座 知能ロボット学グループ
近い将来、情報・ロボット化社会は必ずやってきます。本研究室では、そのような未来に貢献するための人間社会を支える知的システムの研究開発に取り組んでいます。特に、人間と豊かに関わる人間型ロボット・アバターの研究、複数連携対話ロボットの研究、ロボットの学習機能、そして生命感・存在感の研究に力を注いでいます。また、これらの研究を通じ、人間と豊かに関わるシステムの開発に必ず伴う、「人間と何か」という基本問題に取り組んでいます。
知能システム構成論講座 パターン計測グループ
コンピュータは計算や記憶の面で人の能力をはるかに上回っていますが、人が普通に見たり、聞いたりする五感の能力はまったくと言っていいほど持っていません。我々の日常の仕事をロボットに任せるためには、ロボットが歩けるだけでなく周りを見たり聞いたりする能力が備わっている必要があります。そのために、広がった空間全体を一つのパターンとして扱う計測技術が求められています。知能システムの実現に必要なセンシング技術とそれに基づくパターン計測とその応用について、研究と教育を行なっています。
知能システム構成論講座ロボットマニピュレーショングループ
ヒトの手や腕の機能をロボットで実現するためには、力学と人工知能の両面からのアプローチが必要になります。例えば、ヒトは生まれてからの経験により、日用生活品をどのように扱うかの知識を獲得しており、ロボットで日用生活品の操作を行う場合は、ヒトがもっている先見知識をどのようにしてロボットで実現するかが重要です。また、ロボットは実際に日用生活品に触れて操作しますので、どのように力を加えたらいいか、またロボットの手をどのような構造にすると、力が加えやすくなるかなどのことも考慮する必要が生じます。
システム数理講座 制御情報システム研究グループ
本研究室では、スマートフォン・PC・自動車・家電・住宅・ドローン・ロボットなど様々な機器が情報を介してつながったサイバーフィジカルシステムに対する基礎技術・理論の構築とその応用に関する研究を行っています。このように大規模化したシステムを効率的に制御するため、制御理論を軸に最適化・グラフ理論・群論・多様体論・ニューラルネットワークなどの数学的ツールによって課題の本質を捉えた理論体系の構築を目指しています。さらに、自律エージェント群(ロボット・ドローンなど)やスマートモビリティ(カーシェアリング・MaaSなど)への技術応用にも取り組んでいます。
システム数理講座 システム計画数理研究グループ
本研究室では、従来の決定科学やシステム技法に加え、情報科学や知能工学を導入した知的意思決定支援技術、システム計画技法の開発を目指しています。意思決定論や数理計画法、ファジィ理論、ラフ集合、アルゴリズム論、ゲーム理論などの基礎理論を研究するとともに、これらに基づいた新しい意思決定法、システム評価手法、モデリング、最適化手法、データ解析手法、社会システム技法、分散最適化法、自律分散アルゴリズム、ソフトコンピューティングなどの開発と応用を行っています。